採用情報
RECRUIT
従業員座談会
それぞれの現場で活躍する従業員に
仕事のこと、仲間の事、職場の環境について
語っていただきました。
大窪 健太郎
営業課 主任
入社4年目(2014年入社)
営業課に所属しお客様と自社との橋渡しの役割を担っています。
萩原 夏帆
購買課
入社4年目(2014年入社)
工場内で使うドリルなどの消耗工具や、手袋、油などの購入手配をし、各工場へ納品しています。
中作 和城
第2製造課3係 副係長
入社13年目(2005年入社)
製造現場で試作品の加工をしています。
大窪鐵工所に入社しようと思ったきっかけを教えてください。
萩原:会社説明会に来た時にアットホームな雰囲気だったのでそれが一番の決め手でしたね。
会社説明会で社員との距離が近くて、実際に社員の方と話す機会もあって工場見学もさせていただいたので、会社の雰囲気がよくわかりました。
中作:僕はもともとモノづくりが好きだったのと、地元で働きたいという希望がありました。
兄が鉄工所で働いていたので、鉄工所に興味があったのもきっかけのひとつだと思います。
大窪:世界の発展に不可欠な建設機械の製造に、部品レベルで貢献できると思ったことがきっかけです。
街で見かけた建設機械に当社の部品が使われているのを見ると、社会に役立っていることが実感できますね。
ご自身でお仕事される中で大事にされていることは何ですか?
大窪:誰とでも気さくに話すことを心がけています。
社内社外を問わず常にコミュニケーションを大切にしています。
萩原:どんなことであってもレスポンスを早くするよう心がけています。
中作:現場だと、「モノを作る」っていう意味でみんな同じ立場じゃないですか。
変な言い方をするとみんながライバルなんですよ。
加工の難しい製品の注文が来た時に「まずあいつに聞こうか」って言われる存在になりたいですね。
それが違う人に声がかかってたら「おい、そこは俺やろ」と言える立場になれるよう頑張っています。
加工のことは自分に聞いてくれたら何でも答えられるようなオペレーターになりたいです。
あとは生産技術部を作りたいです。
名前は今もあるんですがみんなが兼任でやっているのでちゃんと独立した組織として作りたい気持ちがあります。
大窪鐵工所で仕事をしていて自分が成長した、ステップアップできたと感じた時はどんな時ですか?
萩原:仕入先との交渉が日常茶飯事なので常に納期や見積をとっていろんな交渉をするんですが、それが自分が思った通りうまくいった時ですかね。
大窪:お客様のもとへ足を運んでいくうちにお客様との関係性が良くなり、仕事の話から他愛ない話まで交わせるようになったときに自分の成長を感じます。
中作:僕は、試作品の加工ですかね。
「新しく大窪鐵工所さんでこれやってもらえないですか」というお客様から要望があって図面がきて、それを一から立ち上げて加工するんですが、その試作品の加工ができたときにやりがいや、自分自身の成長を感じます。